2017
06.29

顎ニキビの原因は?


一覧へ戻る

顎ニキビの特徴は?

大人ニキビの一種で繰り返しできやすいです。
顎は、汗をかくことが少ないですが皮脂腺は多いです。
皮脂がたまりやすくなって乾燥しやすいので顎ニキビができやすくなります。
手でさわりやすい箇所ですし、毛先が当たって雑菌が付きやすいです。

顎ニキビの原因は?

ホルモンバランスの影響と間違ったスキンケアが考えられます。
■ホルモンバランスの影響

女性の場合は性周期の影響でホルモンバランスが変化します。
生理に合わせてお肌の状態が変化します。
女性ホルモンの一つである黄体ホルモン(プロゲステロン)が多くなると皮脂の分泌を活発にして顎ニキビができやすくなります。

男性はどうでしょうか?
女性のような周期はありませんが、男性ホルモンの影響があるので皮脂の分泌量が多くなり顎ニキビnなります。
顎は髭が生えます。
ヒゲソリでお肌が傷つきやすくなりますし、皮脂腺も多いです。
汚れやすく皮脂が詰まりやすいから顎ニキビになりやすいです。

ストレス・睡眠不足・生活習慣の乱れでホルモンのバランスが崩れます。
ストレスを感じるとステロイドホルモンが促進されて男性ホルモンが促進されます。
これらは皮脂の分泌を増加させてニキビができやすくなります。

■間違ったスキンケア
毎日スキンケアをしていてもフェイスラインや顎は疎かになっているケースも多いです。
顎の部分はすすぎが不完全で洗顔料が残ってしまうこともあります。

保湿化粧品を使っていても顎まで補えていないと顎ニキビの原因になりやすいです。
洗顔するときに、皮脂汚れが落とせていないと顎ニキビができやすい環境になります。
男性はヒゲソリ後でも保湿をしたりしない人が多いです。

保湿不足が顎ニキビの原因にもなります。
洗顔がしっかりしていても保湿が不足しているとお肌の内部が乾燥します。
インナードライになると体が反応して皮脂分泌を過剰にしてしまいます。

ニキビについて知る

ニキビ跡治療方法

おすすめクリニック

ニキビの悩みと私の対策方法

運営者情報